認定支援機関– category –
-
資金繰り:キャッシュは回ってますか?
企業の安全性を見るうえで、一番に着目してほしいのがいつ資金ショートになってしまうか先に着眼していることです。 キャッシュが不足になるかを予め予測をつけていれば メリットとして ①銀行等に相談する余裕が出来る ②早期の改善策を考えることが出来る ... -
自分の税務計算
個人事業主でも法人でも、サラリーマンでも税金はつきもの 個人が得となるか?それとも法人が得となるか? とても考え深いが、個人事業主でMAXの税金はいくら支払うのか とても知りたくて計算。エクセルで所得を入れれば、余程%が変わらなければ概算が掴... -
2021年度予算案閣議決定
資金繰り対策 重点 中小企業対策費が前年から22億円増(1745億円になる) その中で、資金繰り対策費として、日本政策金融公庫などによる低金利融資や、信用保証協会による保証を行う為の費用に 900億円弱が盛り込まれた。 中小企業医経営者の高齢化などを... -
資金繰り
コロナウイルス感染症で、インターネットでもあちらこちらでお金の貸付、給付金、支援金 お金を返すのが貸付。返さなくていいのが給付金と支援金 事業をしていれば、給付金・支援金では、毎月の家賃支払いや給料の支払いが賄えるほどは無い。 今回の特別貸... -
新しい制度 資金編
5月1日から開始した制度 今までの借入制度の中で、一番有利な借入制度が出ました! 5月1日からの制度なので、とてもホットな内容かと思います。 今、借り入れを検討している方、 審査している最中の方は、制度を変更して審査してみて頂く申入れをして... -
借入負担が大きい場合
ゴールデンウィークが、あっという間に終わってしまいました。 今年はステイホーム要望があったので、籠って溜まっている本を読んだり、勉強したりと予定を立てておりましたが 予定が多すぎてこなせなかった。むしろ読みたかった本より、他の本が優先順位... -
経営相談したときのメリット
★ 信用保証協会の保証料が減額(マイナス0.2%) 《要件》 認定支援機関の支援を受け、事業計画の実行と進捗の報告を行うこと ★ 事業計画を策定することで現状を把握し、対応策を明確化できる 黒字体質の企業へしたい 売上を増加させたい 人件... -
借りるときは教えてくれない
借入する際は、借り入れのことばかり考えている これって当たり前ですね。借りるのに必死になっているときに先のことなど考えられない。。。あるある話しです 当然ですが、返済期間も借入の時に聞かれます。借りるときはなんとかなるだろうというか、この... -
セフティ―ネット保証で借入する際の注意点
コロナウィルス対策で借入している企業の方々は、注意した方が良い点があります。 許可が必要な業種 業種によって、許可が必要だったりします。 例えば建設業 500万未満の請負しかしていなくとも、必ずと言って確認されます。 500万円以上の請負金額... -
持続化給付金策定要綱
簡単に言うと『コロナウィルスの影響で売上減少した企業と、個人事業主を応援するために国がお金を出しますよ!』ってことです。 戻さなくてもよいお金です。 申請期間:令和2年5月1日~令和3年1月15日 振込時期:申請に不備が無ければ2週間程度 ... -
認定支援機関になりました!
初のブログ 書き方が分からず、ずっと書けないでおりました。 どうしても書きたくなって頑張って自分で書いております。 何故、書きたいかというと『自分の言葉でお伝えをしたい!』この気持ちに駆られ、居てもたってもいられず、気持ちが先立ち書いており...
1